釦録
萌えメモ的な何か
Prev |
2025/05
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 | Next
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
-
あの子を剣の主から解き放つの
Category 荻原作品
遠子の片足が途切れているのは、文章入れる予定があったからです。
空色勾玉から随分経ちましたが、白鳥異伝も読み返しました。
これも初読はあまり刺さらなかったのですが、読み返して面白い面白い。
思春期の純粋さや脆さを小倶那からも遠子からも感じて、いとおしかったです。
作りこまれたファンタジーと繊細な心理描写が共存する荻原作品がとても好きです。
最初はそうでもなかったのに、小倶那めっちゃ萌えるよね!ってなってる。
再会後のイケメンオーラすごい。
遠子をそのオーラで振り回しておきながら、本人は遠子には敵わないって思ってるといいよね。
自分は皇子様になってんのに、三野の姫だった遠子に手を出しずらい気持ちを持ってるといいよね。
その上、すがとこの近しさにモヤモヤを感じているといいよね。
読み返すと、男勝りな振る舞いをしておきながら「色白」とか「華奢」とかいう描写が遠子には目立つなーと。
小倶那がさ、再会してさ、抱きしめたいけど抱きしめたら潰しそうみたいな葛藤をね、して欲しいよね。
今は薄紅天女読んでるよー。
勾玉ヒーローズでは阿高が一番好きだからまた描くよー。
PR
-
角川様に足を向けて眠れない
Category 荻原作品
前年度に抱負を書いたあと一回も更新してないけど、萌えが滾ったから帰ってくる面の皮の厚い釦でございます。こんばんは!
「これは王国のかぎ」と「樹上のゆりかご」の連続刊行を聞いた時から小躍りしたい心持でしたが、なんていうか、書き下ろしで、なつひーが二人で受験勉強をする仲になっていたことに、壁打ちするしかない!!!!!
私は中二の時に西魔女を読んでから荻原作品を読み漁っていたのですが、樹上は一番読み返したしたぶん一番好きな作品です。
なんでだろう?
ジャンルとして掲げている「学園ミステリ」には違和感を感じますが、正しい分類もわからない不思議な小説です。
勾玉シリーズをイメージしてた友人は肩透かしを食らっていた覚えがあります。
確かにファンタジー要素がない分話が全体的に地味だし、話の流れとしては悪役の有理さんにひろみが肩入れしたまま終わるから、すっきりとした結末を望む人にはもやもやしたまま終わるのかなあとは思います。
でも私はひろみの感情のリアルさが好きだし、樹上はこれで良いのだと思います。
あと単純に、ひろみとなっちゃんの距離感、妄想のしがいがあって楽しいよね…!
深読み楽しいよね…!
私はひろみが鳴海クンの話を出したらなっちゃんがしらけた顔をしたのはやきもちだって信じてるから…!!!!
そういえば未公開の樹上キャラデザがあったから載せておこう^^^^
「これは王国のかぎ」と「樹上のゆりかご」の連続刊行を聞いた時から小躍りしたい心持でしたが、なんていうか、書き下ろしで、なつひーが二人で受験勉強をする仲になっていたことに、壁打ちするしかない!!!!!
私は中二の時に西魔女を読んでから荻原作品を読み漁っていたのですが、樹上は一番読み返したしたぶん一番好きな作品です。
なんでだろう?
ジャンルとして掲げている「学園ミステリ」には違和感を感じますが、正しい分類もわからない不思議な小説です。
勾玉シリーズをイメージしてた友人は肩透かしを食らっていた覚えがあります。
確かにファンタジー要素がない分話が全体的に地味だし、話の流れとしては悪役の有理さんにひろみが肩入れしたまま終わるから、すっきりとした結末を望む人にはもやもやしたまま終わるのかなあとは思います。
でも私はひろみの感情のリアルさが好きだし、樹上はこれで良いのだと思います。
あと単純に、ひろみとなっちゃんの距離感、妄想のしがいがあって楽しいよね…!
深読み楽しいよね…!
私はひろみが鳴海クンの話を出したらなっちゃんがしらけた顔をしたのはやきもちだって信じてるから…!!!!
そういえば未公開の樹上キャラデザがあったから載せておこう^^^^
レアンドラ。
宝塚みたいだ…
これも樹上語録になるのですが、ひーちゃんが有理さんを美人の表現に弓なりの眉毛の美しさをあげてまして、それ以降私は美形の表現に眉毛を意識するようになりました。
だからユーシスとレアンドラの眉毛が一緒になるのよ…凛々し過ぎて唇塗るまで男に見えた←
アデイルがフランス人形ならレアンドラはギリシャ彫刻だなと思ってまして
あえてのノーチークです。だれよりも色白そう。南方生まれなのに。
立ってるだけで男性を魅了するのに、敢えて男性もの着てるのには彼女にもそれなりの
コンプレックス的なものがあるのではないのかなあと思います。
アデイルが「女の敵!」みたいな言い方してる割にはそこまで女の武器を使用する場面がなかったような。必要だと思えば躊躇はしないですけどね。
昔は読んで腹を立ててたんですが、この人も大人になって読むと好感度が上がりました。
や、バニーガールの扱いのせいかもしれない(笑)